毒草一覧
|
次の花
タマスダレ
秋冬植えの球根植物です。春の終りから秋のはじめに白い小さな花を天に向かって咲かせる草丈20cmから30cmほどの常緑の多年草。花の寿命は短いけれど次々と咲きつづけけ、寒さにも強いのでよく庭先などで見かけますね。花の部分が玉で、葉が並んでいる様子を簾に見たもののようです。
毒草名
タマスダレ(玉簾)、ゼフィランサス・カンディダ、レインリリー
学 名
Zephyranthes candida.
特 性
ヒガンバナ科 ゼフィランサス属、期待しまっせ常緑多年草
花 期
7〜10月
毒部位
鱗茎
成 分
リコリン(Lycorine)
症状
吐き気、痙攣
花壇などでよく使われる人気のある種で、時期になるとあちこちで見ることができます。
いたって元気な花です。葉をニラなどと、土中の鱗茎をノビルとの誤食が多いです。
何故か雌しべがオフセットされています
。
≪MEMO≫
・玉簾神社:神奈川県箱根町 ※たまだれじんじゃ
・玉簾寺:茨城県日立市 ※ぎょくれんじ
・玉簾の滝:山形県酒田市
・南京玉簾:南京の玉簾?
・「ニラ」です。
毒草一覧
次の花
TOP
|
information
|
BBS